金箔の豪華絢爛家康公
昨日は上野に用事があったので、浅草橋からてくてくてくウォーク🚶♀️
御徒町まで20分位でいけるので、そこから20分位で上野に出れます。
引き寄せの法則は体のナマリも重要視する必要があるので、動かせる時に動かそう!と心に決めました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
で、用事が終わった後に上野東照宮へ。
上野公園はちょっとしたネガティブな体験がある場所なんだけど…
笑い飛ばして行ってきました〜。
もうすっかりどうでも良くなっちゃってる〜。
ちゃんとリリースできてますね!やったー!
唐門の所でお賽銭を入れてお参りして帰ろうかと思いましたが、中に人がいる∑(゚Д゚)
おー!入れるんだね!
それなら入りたい!
と、入館料500円を支払い中へ。
QRコードかざして入るタイプでした。
進化してるなー!すごーい!
もう、それだけで楽しかった笑笑
入ってすぐに御神木の大楠があり、そこに静かに座れる板の間が設置されていました。
やばいな、この作り!
ちょくちょく来よう!と、私のお気に入りの場所となった訳であります。
子供の声とか観光の人の声とかはするけど、静かですごくいい!
おまけに家康公のお膝元で瞑想できるなんて最高ー(๑>◡<๑)
私、愛知県は三河出身ですので。
大楠とも語れて素敵な場所です!
で、社殿へGo〜!
とテクテク歩いて行くと、左側にオタヌキ様が!
秋葉原にある柳森神社にたまに行っていて…
そこにはお稲荷さんと一緒におタヌキさんがいらっしゃるんですよね。
第3代将軍家光公の側室であった桂昌院に所縁のあるお社で、大奥の女性がこぞってお参りしたと説明書きがあります。
桂昌院は八百屋の娘から将軍の生母となった玉の輿運の強い人。
「他を抜く」で「おタヌキさん」という事で、立身出世のご利益があるとされているのよねー。
そのオタヌキさんが上野東照宮にもいらっしゃるとは思わなかった!(*´꒳`*)
まあ、家康公も信長公、秀吉公を抜いて?次いで?阻止して?将軍になられた方ですもんね!
他を抜く事について、意図されていたかは?ご本人に聞かないとわからないですけれどね。
他を抜く事にフォーカスはしたくないけど、立身出世は大切なのてお参りです!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
小銭少なかったのでとりあえず今日はご挨拶だけ…。
烏森神社もまた行こう⛩
で、小さな門を潜ると…
ひょー!!(*´Д`*)
金箔ばりの社殿が凄すぎる!!
ご祭神は
徳川家康公
徳川吉宗公
徳川慶喜公
の御三方です。
慶喜公の名前ってすぐ読めないの私だけ?
喜ぶって字が「のぶ」って中々結び付かなくて直ぐ忘れちゃう(*_*)
第15代将軍さまですね。
徳川最後の将軍様ですね。
漫画の大奥は少し前に読破しました。
漫画とは言え、感慨深いものがあります。はい。
もう少ししたら大奥はアニメスタートですよね!楽しみ(o^^o)
斎藤一人さんも歴史物の小説が好きでよく読まれるそうですが
過去の人たちの生き方を知ると、今がどれだけ有難いのかがわかるから、ということみたいです。
全くその通りです!
江戸時代、髪はピンクにできないし、シャンプーだってないし、洋服はないし、羽毛布団もないし…
iPhoneも電車もタクシーもない訳で…
そもそも江戸は、家康公が埋め立てて作ってくれた街ですもんね。
その前は入江が入り組んだ今とは地形も全く違った土地だった訳です。
すごい偉業だ…。
東京に住む以上、家康公にご挨拶なしってマジであり得ないかも…(*´-`)と、思いました。
ご挨拶遅くなりまして申し訳ございません。
これから宇宙瞑想の時にもお名前呼ばせてもらおう🧡
正面です!
本当にカッコいい!
家康公の神社だもん、凄いのは予想してたし、当然だけど、それにしても本当に美しくてカッコいい!
日光より私はこちらのが好きかもしれんなー。
出身地の豊田市松平にも松平東照宮があります。
勿論行ったことはあるけれども、相当昔なので忘れちゃったな。
今度行ってみよう。
上野公園、桜咲いてたんですけど!
あったかくて、桜も季節わかんなくなるよね!
みはしのクリームあんみつと…
英鮨さんの「大名にぎり」。
「昼飲みですか?」って聞かれましたが、お酒は飲まないのでマンゴージュースを頼みました。
ランチ時は上野のキャバ嬢で満席になるそうです。
活気あるね!さすが上野!
とっても楽しい一日でした!(๑>◡<๑)
0コメント